車検整備/部品

2021年4月30日

車検に最低限必要な整備と不要な整備の違いとは?各部品の交換時期についても解説

車の状態を維持し、安心して乗車するためには、日頃からの点検や整備が大切です。また、定期的に行なわれる車検を通すためにも、しっかりとメンテナンスを心がけなければなりません。しかし、事前に車検時期は把握できますが、その費用はけっして安くはないため、出費をできるだけ少なくしたいと考えている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、車検時に最低限必要な整備と、不要な整備について明快にし、料金を抑えるポイントについて解説していきます。

そもそも車検とは?

車検は車が保安基準を満たし、安全性が保たれているかどうかを検査するものです。そのため、車検を受け検査にパスしなければ、車の所有者は公道を運転することができません。車種によって車検を行なう期間が異なりますが、新車を購入してから3年後にまず車検があり、以降は2年ごとに更新となるのが一般的です。

車検と整備の違い

整備は、車のメンテナンスの意味を指しますが、車検のような検査時期が設けられてはいません。整備はあくまでもメンテンナスとなるため、必ずしも必要とは限らないため、不要な整備を除くことで費用自体は安く抑えることができますが、その反面、車の寿命や安全性という観点から見ると定期的な整備は必要となります。

車検に受かるために最低限必要な検査項目

ここからは、車検の際に必ず検査される項目について解説していきます。

同一性の確認

車検に出された車と自動車検査証に記載されている情報が同じであるか確認することを同一性の確認と呼びます。具体的には車に記されている車体番号とエンジンに記されている原動機型式が自動車検査証と同一かどうかチェックします。その他、自動車登録番号とナンバープレートの確認、車両種別、車両用途、車体形状なども自動車検査証と照らし合わせて同一かどうか確認します。 また、違法にエンジンが改造されていないかどうかもこの検査項目で確認します。

外回り検査

外回り検査は外観検査とも呼ばれます。 各種ライトやウインカー、ワイパーが正しく動くかどうか確認されます。例えばライトの場合、まず前方からハイビーム、ロービームが正常かどうか、さらに後方のブレーキランプやハザードランプに問題がないか確認します。またワイパーの場合、動作はもちろん、ウインドウォッシャー液がタンクに満たされているかどうかも確認します。 その他、フロントや側面のガラスにヒビは入っていないか、違法なフィルムが貼られていないかなども確認します。

サイドスリップ検査

ハンドルをまっすぐにしたまま1m走らせ、車がきちんとまっすぐに走れるかどうかを確認します。ズレが生じたとしても、左右に5mm範囲内であれば保安基準は満たされますが、これはあくまで国産車の場合であり外車の場合は保安基準が違います。 タイヤに何らかの問題があったり、改造されたものだとまっすぐ走ることが困難でズレが生じる場合があります。これでは公道で対向車と衝突してしまう恐れがあり、側道に歩行者がいた場合も危険であるため、整備が必要となります。

ブレーキ検査

ブレーキとサイドブレーキに問題があるかどうか確認します。検査台の上にブレーキテスターが設けられており、車のタイヤを乗せてブレーキの利き具合をチェックします。 ブレーキ確認はギアをニュートラルにし、サイドブレーキはかけず、指示に従いながらブレーキをかけてその具合を確かめます。ブレーキは軽めに踏んだだけだと利きが不十分で保安基準を満たさない場合もあるため、検査自体を慎重に行なう必要もあります。

スピードメーター検査

車を実際に走らせてみて、走行スピードとスピードメーターの速度表示に誤差が生じていないかをチェックします。具体的にはスピードメーターが40km/hになるまで車を走らせ、スピードメーター表示と違いがあるかどうかを確認します。 各メーカー、もしくは各機器によってどうしても多少の誤差は生じてしまうので、10km/hまでが許容範囲となっています。誤差があまりにも大きい場合は運転手が正しいスピードを把握できないため、事故を起こしてしまう危険も高まります。

ヘッドライト検査

明るさを示す光量や明かりの向きを示す光軸が、保安基準を満たしているかどうか確認します。この検査では電光掲示板に指示が表示され、指示に従ってライトの具合を確かめます。光量はハイビームの場合100m先、ロービームの場合40m先の障害物を照らさなくてはなりません。また光軸は前方10mを照らした時の位置を確かめます。 ヘッドライトに問題があると、トンネル走行や夜間走行時に事故の危険性も高まるため、車検でも必ず必要な検査項目となっています。

排出ガス検査

排気ガスに含まれている一酸化炭素と二酸化炭素の濃度が基準値以内かどうかを確認します。有毒ガスが排気ガスにたくさん含まれていると、公道で車を走らせる際にエンジントラブルを引き起こしてしまう恐れがあります。また、公害の原因となってしまうため問題も生じます。 車検では最初に車のエンジンをかけてアイドリング状態で停止させ、排気ガステスターと呼ばれる管状の機器をマフラーに差し込んで調べます。

下回り検査

ボルトのゆるみやオイル、グリスなどが漏れていないか確認します。このとき、運転手は電光掲示板の指示に従いながらハンドルを動かしたり、ブレーキを踏みます。その他、マフラーに穴が開いていないかどうかも確認します。また、車を揺らしながら、アーム類やボールジョイント、ドライブシャフトにガタ(隙間)や保安基準以上の遊びがないかどうかも確認します。

車検時には不要な整備もある?

保安基準をきちんと満たしていれば車検には通りますが、ユーザー車検など検査員から部品交換を勧められるケースは珍しくありません。この部品交換の中には交換を断ると、車検の合否にも影響を与えてしまうようなものもありますが、無理に交換・整備せずとも、車検は合格するできるケースがほとんどです。では、なぜ検査員は部品交換を勧めるのでしょうか?これは「予防整備」という側面が強くあらわれているからです。

予防整備をする必要性

予防整備をすることで、車を良い状態でキープできるため、短期間での廃車とはならず、寿命を長くすることができます。また、損耗箇所をそのままにしておくと他の部品へも負荷をかけてしまうので、交換することで事故や故障リスクを下げてくれます。さらに、中古車として売却する際に高い査定額も期待できるため、予防整備は必要といえます。

部品交換の適切な交換時期とは

予防整備の重要性について見ていきましたが、基本的にこの整備は費用がかかります。ただでさえ車検費用があるので、なるべく費用は抑えたいと考える方も多いかと思います。この、整備にかかる費用をなるべく抑えるためには、部品ごとの適切な交換時期を把握して、適切なタイミングでのみ効率的に整備を行うこと重要です。ここからは、各部品の適切な交換・整備時期について解説していきます。

交換時期一覧表

・エンジンオイル 消耗品であり一般的に5,000kmまたは半年間の走行が部品交換時期ですが、商品によっては1万kmまたは1年間という寿命の長いタイプもあります。 ・エンジンオイルフィルター 一般的にはエンジンオイル交換2回につき1回が目安ですが、長寿命オイルはそのオイル交換に合わせてフィルターも換えた方がよいでしょう。 ・ラジエーター液 新車時は3年ですが、以降は2年に1度の交換が目安です。ただし、新車時7年目~11年といった長寿命タイプもあります。 ・ブレーキフルード(ブレーキオイル) ごく日常的な運転であれば4年ごとの交換が目安ですが、より安全を考慮するのなら、新車時3年、以降2年おきに交換がおすすめです。 ・ATフルード(ATF) 交換時期は特にありませんが、5万km走行での交換がおすすめの目安となります。 ・デフオイル(FR車や4WD車) 一般的に3万~4万km走行または3~4年おきの交換とされています。 ・バッテリー 2~3年ごとの交換が一般的ですが、運転の仕方や日頃のメンテナンスで交換時期が変化する部品です。安全を考慮するのなら車検更新ごとの交換がおすすめです。 ・エアクリーナー 一般的には4万km走行が交換目安となります。 ・ブレーキパッド 車の運転の仕方で交換時期が左右されるため、距離や期間だけでの判断が難しい部品です。定期点検などで判断した方がよいでしょう。 ・タイヤ 運転の仕方や走行距離によって異なりますが、購入して4~5年経過したら交換するようにしましょう。

・スパークプラグ 安全を考慮すれば2万~3万km、長期使用したとしても4万km走行までには交換した方がよいでしょう。 ・ワイパーブレードゴム 雪や氷をふき取るとすぐに痛む場合もありますが、一般的には2年が交換目安です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。車検はその時期が事前にわかるものの、まとまった費用が必要となるためなるべくコスト削減したいところです。公道で安全に運転できるかを保安基準としているため最低限必要な検査はありますが、中には車検の合否に関係のない不要な整備もあります。しかし、こうした部品交換は事故や故障のリスクを下げ、車の寿命を長くしてくれるため、中古車売却する際に査定額が上がるといったメリットもあります。 交換した方がいいものは日頃のメンテナンスとして行ない、高すぎる車検は避け、賢い車検を実現しましょう。 車検専門店の「車検館」では、次回車検までサポートする体制で、メンテナンスメニューも豊富です。ぜひ、お気軽にお問合せください。

無料見積もりのご予約はコチラ

関連おすすめ記事