![](https://www.shakenkan.co.jp/beN8uW4H0gC06hUh/wp-content/uploads/2018/05/ハリアー.jpg)
車を購入する際、新車か中古車かで検討するのにあわせて考えたいのが新古車です。しかし
- 「新古車と中古車は何が違うのかよくわからない」
- 「新古車購入にはどのようなメリットがあるのだろう?」
そんな疑問をお持ちの方も多いことでしょう。
たしかに他人が使用したものを「中古品」と呼ぶのが一般的であり「新古」とはどのような状態なのかわかりづらいかもしれません。
そこで当記事では新古車のメリットやデメリット、探し方や購入の際の注意点などを解説していきます。
目次
新古車とは
新古車とは展示会場などで新車登録されているものの、ほとんど走行距離がない車という意味です。
しかし車の販売店が「新古車」といったワードを使うことは消費者を惑わせるといった理由で禁止されており、「未使用車」として販売されています。
では中古車と新古車はどのような違いがあるのでしょうか?
走行距離がたとえ数kmでボディもピカピカな状態であったとしても、一度でもお客さんに販売されていれば中古車になります。
そもそもディーラーには販売数=登録数といったノルマがあり、このノルマ達成によって評価も決まります。
そのためノルマに達しない場合にディーラーが自ら新車をナンバー登録し、形式的にノルマ達成することがあります。
つまり新古車は走行距離が実質0kmではあるものの、一度ナンバー登録をされた車のことを指します。
新古車のメリット・デメリット
走行距離がほとんどなく限りなく新車に近い車が新古車ですが、購入することでどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
一つずつ解説していきます。
メリット
新古車購入のメリットは、主に次に挙げる4つのことが挙げられます。
新車同様の車を低価格で購入できる
使用感がなくきれいで新車のような車を低価格で購入できるというのが最大のメリットといえるでしょう。
新古車の中には納車時にカバーされているビニールがそのままついている車もあり、見た目は新車とほとんど変わりません。
走行距離もわずか数kmであるため走行距離面での心配もいりません。
自動車重量税が免除される
一般的な中古車の場合は車検まで残りわずかな日数ということもあり、車検費用がすぐに必要となってしまうケースもあります。
しかし新古車の場合は新車時の3年車検期間からあまり月日が経っていない車も多くあるでしょう。
そうした新古車であれば、次の車検まで自動車重量税が含まれた車検代がかからなくなります。
購入した年の自動車税が免除の可能性がある
4月1日以降に新古車を購入した場合はすでにディーラーが自動車税を支払っているため、購入者の負担はなくなります。
しかし3月中に名義変更が終わってしまうと購入者が自動車税を支払わなければならないため注意が必要です。
そのため購入の際は名義変更時期についてしっかり確認するようにしましょう。
納車までの期間が短い
人気車種の新車の場合は納車が数か月先になってしまうこともあります。
しかし新古車の場合はすでに在庫されている車を購入することになるため、1~2週間といった短期間で納車が可能となります。
人気のある車種を購入した際は、納車待ちしている人が多い中で自分が周囲の人より早く乗ることができる点も新古車のメリットといえるでしょう。
デメリット
新古車購入のデメリットは、主に次に挙げる4つのことが挙げられます。
選択肢は在庫があるものに限定される
新車とは違い新古車購入は、すでに在庫されている車の中から選ばなければなりません。
新車の場合、仕様・装備やグレードなど購入者が自由に選ぶことができます。
しかし新古車の場合は自分の好みがすべて反映されることは稀なので、購入の際は在庫車の中から何を優先させるか決める必要があります。
オプションやカラーを選べない場合も
前述の通り新古車の場合は在庫されている車の中から選ぶことになるため、オプションやカラーまで選択できない可能性が高くなります。
特にカラーは人の好みが明確に表れる要素であるため、選べない場合は大きなデメリットとなります。
しかしオーディオやナビ程度であればディーラーオプションで対応できることもあります。
人気車種は手に入れにくい
新古車の人気車種の場合は新車に比べ価格的に安いといえます。
また短期間で納車されるため、店頭で展示されるとすぐに売り切れてしまう場合も少なくありません。
中古車の場合は複数の選択の中から購入候補車をじっくり考えることもできますが、新古車の場合はそうとはいかないため即決決断が求められます。
車検が短い
新車で購入した場合は初回車検が3年となっていますが、新古車の場合は初回の車検が3年より短くなります。
新車は納車時期と同時に登録をしますが、登録済みの新古車の場合、車検を行なってから購入するまでの期間分だけ車検期間は短くなります。
例えば3月登録で車検を行なった新古車を6月に購入すると3か月分、車検期間が短くなってしまいます。
新古車の探し方
「新古車がほしくてもどこで探していいのかわからない」という方もいらっしゃることでしょう。
ここでは新古車の探し方を具体的に解説していきます。
新古車販売専門店
新古車はまず新古車販売専門店で探してみましょう。新古車市場では広く流通されていない非公開車両と呼ばれる希少でお買い得な車も販売されています。
これはなぜなのでしょうか?
実は宣伝に力を入れるなどして一般公開するようなことをしなくても、すぐに売れる見込みがあるほどの車だからなのです。
こうした非公開の新古車を優先的に案内してもらえるよう、前もってどんな車種を探しているのか販売店によく伝えておくとよいでしょう。
ディーラー
新古車はディーラーが自社購入することで出回っているともいえます。
ディーラーは販売目標をクリアするために購入者がいない車を自社購入することもあります。
そのため取扱い台数はディーラー系列の中古車ディーラーの方が新車専門ディーラーよりも多くあります。
しかし新車ディーラーに新古車があるか確認しても、系列中古車ディーラーを紹介されることも少なくありません。
低価格がメリットの新古車ですが、ディーラー系列の中古車ディーラーでは多少価格が高くなってしまうこともあります。
中古車情報サイト
中古車情報サイトであれば、場所や時を選ばず容易に新古車を全国各地から探し出すことができます。
サイト上にある「フリーワード検索」を活用し「新古車」や「未使用車」と入力し検索すると、該当車がズラリと表示されます。
表示数が多い場合は例えば、「価格」「年式」「車種」「ボディカラー」「メーカー」などで絞り込んで検索すると選びやすくなります。
未使用車を選ぶ際の注意点
これまで解説してきたように中古車の中でも未使用車は、新車とほぼ変わらず高品質であるため人気があります。
しかし未使用車には選ぶ際の注意点もあるため、具体的に解説していきます。
走行距離が多くなっている可能性がある
一般的な未使用車は登録やそれに伴っての移動の際のみ動かすことになるため、走行距離は数kmもしくは多くても数十km程度です。
しかし未使用車の中にはディーラーの試乗車として使われてしまっているものもあるため、このような未使用車は走行距離が多くなっています。
購入の際「こんなはずではなかった」といった後悔をしないためにも、事前によく確認するようにしましょう。
一部の業者は見積り費を高く設定することがある
未使用車は本来、点検や整備のための費用が高額になるということはありません。
またメーカー保証が備わっていることが大半なので、保証を引き継ぐこともできるのです。
しかしごく一部の業者の中には悪質なところもあり、点検整備や保証でかかるはずのない費用を上乗せして見積もり額を提示してくることもあります。
不明点は必ず問い合わせするなどし、騙されないよう注意しましょう。
人気車種は手に入れにくい
前述の通り人気車種の未使用車は店頭で公開後すぐに売り切れてしまう傾向にあるため、手に入れにくいといえます。
そのため自分の希望に少しでも近い未使用車を見つけた場合は中古車購入のようにじっくりと考えず、できるだけ即断即決することをおすすめします。
ただし未使用車は中古車同様に展示されている車になるので、購入を決断する際は点検がきちんとされているか、キズはないか、そもそも本当に未使用なのかといったこともよく確認するようにしましょう。
まとめ
新古車は走行距離が実質0kmに近い状態ではあるものの、一度ナンバー登録をされた車のことを指します。
新古車は低価格で購入でき、購入年の自動車税が免除となることもあるといったメリットが挙げられます。
一方で購入の際は在庫車種に限られ、オプションやカラーを選べず人気車種は手に入れにくいといったデメリットもあります。
新古車は専門店やディーラー、中古車情報サイトなどで探し実際の走行距離をよく確認して選ぶようにしましょう。